SSH生徒研究発表会
SSHに採択されて、初めてのSSH生徒研究発表会を行いました。
発表内容は、理数科は学校設定科目「基礎科学A」、普通科は学校設定科目「基礎科学B」の中で取り組んできた、「課題実験」および「基礎研究」の成果です。
午前中は各クラスから1組ずつ、計7グループによる口頭発表です。プレゼンテーションソフトを使ったスライドや、画用紙に手書きしたものをスクリーンに投影しながら発表しました。発表内容がたくさんで、予定していた時間を超えるグループもありました。
午後は研究グループ全員によるポスター発表です。体育館に広げたパネルに、研究成果をまとめたポスターを掲示して、その前で発表、質疑応答を行いました。ポスター発表は運営指導委員の先生方、さらに県内外の高等学校の先生にも見ていただきました。
« 液晶分子合成実験 | トップページ | 1年目の成果と課題 »
「課題研究」カテゴリの記事
- 日本物理学会第10回Jr.セッション(2014.03.28)
- 平成25年度生徒研究発表会(2014.02.19)
- ふくいサイエンスフェスタ(2014.02.16)
- 平成25年度生徒研究発表会のご案内(2014.01.28)
- 福井県立大学海洋生物資源学部開設20周年記念 高校生ポスターセッション(2013.10.05)
「研究発表会」カテゴリの記事
- 日本物理学会第10回Jr.セッション(2014.03.28)
- 平成25年度生徒研究発表会(2014.02.19)
- ふくいサイエンスフェスタ(2014.02.16)
- 平成25年度生徒研究発表会のご案内(2014.01.28)
- 若狭湾エネルギー研究センター研修(2013.12.19)