« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
京都大学大学院理学研究科を訪問し、超伝導に関する講義、実験方法の説明を受けて、実際に超伝導体の作成に挑戦しました。大学の先生の他、TAとしてついて下さった大学院生の皆様に、細かいところまでサポートしていただきました。 また講義内容を元に、今回の研修テーマについてプレゼンテーションファイルにまとめる活動も行いました。
福井県内のSSH校、福井県嶺南地域の高等学校、さらに近隣の高等学校の生徒が会し、環境問題、エネルギー問題について意見や研究の成果を発表する、「SSH環境・エネルギー学会」を行いました。午前は学校代表生徒とエネルギー問題に詳しい専門家とのパネルディスカッション、午後は環境、エネルギー問題を中心に、課題研究の成果を発表するポスターセッション、さらに交流事業として洋上研修を行いました。
福井県内のSSH校4校で課題研究活動に取り組んできた生徒の代表が県庁に集まり、1階ホールで研究の成果を発表しました。本校からは2つの研究グループが参加しました。県職員の他、来庁された皆さんが聞いてくださいました。
日本生物学オリンピック2013の予選に、本校生徒32名が参加しました。全国の成績上位者から80名が、8月に実施される本選に参加します。
SSH運営指導委員の先生方にご出席いただき、今年度の本校の取り組みについてご説明し、SSHの取り組みを進めるにあたって多くのご助言、ご指導をいただきました。
2年生理数探究科の特設科学講座、1年生文理探究科の基礎科学Aの授業をSSH運営指導委員、福井県教育委員会の先生方にご覧頂きました。特設科学講座では7月27日に計画している「SSH環境・エネルギー学会 in OBAMA」の事前準備に当たる学習を、基礎科学Aでは物理分野、生物分野の探究実験を行いました。